沼津市沼北町にあるおしゃれなオープンカフェ「cafe/day(カフェディ)」
サイフォン式コーヒーや、思い出の味を再現したパンケーキなど、こだわりの詰まったメニューが豊富です。
さらに、500冊以上の本に囲まれたブックカフェでもあり、読書好きには堪らないカフェです。
「サイフォン式コーヒーが飲みたい」
「美味しいパンケーキが食べたい」
「ブックカフェが気になっている」
みんなでつくり上げたオープンカフェ!
【いい1日のきっかけになる場所】をコンセプトにつくられたお店、cafe/day。

4つの扉のどこから入ってもOK!という、遊び心をくすぐるおもてなし。

ひとつひとつの扉に書いてある英文字は、「不思議の国のアリス」や「夏への扉」など、扉にまつわる物語が綴ってあります。
どの扉がどんな物語になっているのか探すのも楽しみのひとつ。

中に入ると、陽の光が差し込む開放的な空間。
cafe/dayは、椅子・本棚・照明器具など、ワークショップを開いてお客様と一緒につくり上げたお店なんです。

公園のベンチ風のものやカーシートを使用した椅子など、cafe/dayオリジナルの家具も置いてあります。
なんだか、公園に遊びに来たような感覚になりますよね♪

cafe/dayは、500冊以上もの本が読み放題なブックカフェでもあります。
この中から、あなたのお気に入りが見つかるかもしれませんね◎

「言葉を巡る」シリーズや「旅に出たいなぁ」シリーズなど、コンセプトごとに並んでいるので、自分の心情とマッチした本を選びやすいのもうれしいポイントです。

cafe/day(カフェディ)のモーニング・ティータイムメニュー
のんびりとした朝を過ごしたい方には、朝9時からのモーニングがおすすめ。
ドリンクを注文すると、ミニトーストを無料でつけてくれる嬉しいサービスもあります!

モーニングメニューも豊富で、プレートやスープセットなど全3種類から選ぶことができます。
※現在おむすびセットは提供しておりません

ティータイムには、丹那産バターミルクを使用したパンケーキがおすすめ!
お好きなトッピングを3つ選ぶことができます。

2杯目以降の追加ドリンクは、なんと半額!食後もゆっくりとくつろいで欲しい、というオーナーの心遣いが伝わります。
帰り際にテイクアウトもできるので、おうちでお得にティータイムを楽しめます。

こだわりのサイフォン式コーヒー
cafe/dayのコーヒーは、サイフォンという器具で淹れています。
コーヒーができあがるまでの過程を、ガラス製の器具ごしに目で楽しむことができるのが特徴です。

(上)ロートを差し込むと、上にお湯が上がってきてコーヒーの粉とドッキングします。
それを竹べらでなじませるように素早くかき混ぜていくのですが、この作業が中々コツがいります。
美味しいサイフォンコーヒーを楽しんでもらえるよう、スタッフは練習が必須なんです!

(上)ロートの中のコーヒーが上から泡、コーヒーの粉、液体の3層になっていると良い状態。
ここから、完全に(下)フラスコへ落下するのを待ちます。

すべて落ちきったらできあがり!
上のロートをはずし、熱々の状態でコーヒーカップに注いでいきます。

香りが良くしっかりコクがあるのに、ドリップでは出せないフラットでクリアな味わい。
苦みの強いコーヒーが苦手な方には、特におすすめです◎

思い出の味を再現したパンケーキ!
パンケーキは、「昔、お母さんが作ってくれたパンケーキを再現したい!」という想いからできた、思い出のパンケーキ。
注文が入ってから1枚ずつ焼き上げてくれるので、常に出来立てを提供してくれます。

トッピングは(左)自家製のベリーソース、(中)よつ葉バター、(右)丹那牛乳を使ったホイップをセレクト。
とにかくホイップが濃厚&ふわっふわで、目を見開くほど美味しいので、ぜひみなさんにも食べて頂きたいです!!

新鮮な地元産のミルクを使用しているからこそ、より一層感じられるミルクの風味や香り♪
また、素朴なのがいいんですよね~。

cafe/day(カフェディ)のアクセス、駐車場、営業時間
住所 | 静岡県沼津市沼北町1丁目14-26 |
電話番号 | 055-922-3910 |
定休日 | 月曜日、第3火曜日 |
営業時間 | 9:00 〜 17:00 |
駐車場 | 有(12台) |
公式ホームページ | cafe/day |
公式SNS | facebook |
まとめ
今回お話をさせていただいたオーナーの狩野さんは、とても可愛らしく親しみやすい素敵な方でした。
オーナーの人柄も、cafe/day(カフェディ)が愛される理由のひとつなのでしょう。
デザイン性はもちろん、お客様との関係づくりが評価され「地域のお店」デザイン表彰店にも受賞されています。
レンタルスペースとして、英語やお習字・法話など、様々なジャンルのワークショップも行っていますよ。
まだ行ったことがない方も、ぜひ足を運んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
☟あなたのクリックが励みになります
コメント